2009年09月15日
体のバランス~柔軟性~
これまで あまり気にしたことがなかったのですが
体の右と左で、あまりにも柔軟性が違う事に驚いております。(゚◇゚;)
私の場合、右側が柔らかく ヨガのポーズを重ねるごとに
伸びてきているのが実感できます。
(なんだか、進歩がわかりやすくて 嬉しい右側・・・)
がっ!! どうした、私の左側!!
すごーく硬く、すぐに痛みがきてしまいます。
どんどん差が出てきてしまったので、先生に相談してみました。
「硬い側のポーズは、回数や時間を増やした方がいいですか?」
答えは「NO」でした。
※ヨガの流派によっては、逆の場合もあるようです。
なんとなく、利き手・利き足が関係しているのかな~
なんて考えていたのですが、それだけではありませんでした!
立つ時の姿勢(軸足)、足を組んで座る、ほおづえをつく
カバンを肩にかける・・・
これって意識してみると、右手足か左手足か 決まってませんか?
そうなんです。
何年も何十年もの間 続けてきた 体の癖。。。
体が思いっきりバランスを崩して、歪みが出てしまっているんですね~
普段から姿勢の悪い私。 納得でした。
「ヨガを続けていれば、少しずつバランスが整ってくるけれど
まずは、普段の生活の癖から直していくように!」
と、アドバイスをいただきました。
普段の姿勢が悪いと、頭痛・肩こり・首痛・冷え・不眠・イライラ・・・
その他にも体にたくさんの症状が出るようです。
そうなってくると、当然の事ながら <心> にも影響しますね。
そして、心が落ち込んでいると 猫背になり視線は下を向いてしまう。
それが続くと、体に影響が出てしまう。
やっぱり 『心』 と 『体』 は、ひとつなんだなぁ と感じます。
・・・という事は!
心が落ち込んでいる時こそ、胸を張って前を向くと
元気な気持ちが 後からついてくるってわけですね♪
ブログを書いている今も、「足組みたーい!」「ほおづえしたーい!」
という体からの訴えを 必死にこらえています。(≧ヘ≦)
体の右と左で、あまりにも柔軟性が違う事に驚いております。(゚◇゚;)
私の場合、右側が柔らかく ヨガのポーズを重ねるごとに
伸びてきているのが実感できます。
(なんだか、進歩がわかりやすくて 嬉しい右側・・・)
がっ!! どうした、私の左側!!
すごーく硬く、すぐに痛みがきてしまいます。
どんどん差が出てきてしまったので、先生に相談してみました。
「硬い側のポーズは、回数や時間を増やした方がいいですか?」
答えは「NO」でした。
※ヨガの流派によっては、逆の場合もあるようです。
なんとなく、利き手・利き足が関係しているのかな~
なんて考えていたのですが、それだけではありませんでした!
立つ時の姿勢(軸足)、足を組んで座る、ほおづえをつく
カバンを肩にかける・・・
これって意識してみると、右手足か左手足か 決まってませんか?
そうなんです。
何年も何十年もの間 続けてきた 体の癖。。。
体が思いっきりバランスを崩して、歪みが出てしまっているんですね~
普段から姿勢の悪い私。 納得でした。
「ヨガを続けていれば、少しずつバランスが整ってくるけれど
まずは、普段の生活の癖から直していくように!」
と、アドバイスをいただきました。
普段の姿勢が悪いと、頭痛・肩こり・首痛・冷え・不眠・イライラ・・・
その他にも体にたくさんの症状が出るようです。
そうなってくると、当然の事ながら <心> にも影響しますね。
そして、心が落ち込んでいると 猫背になり視線は下を向いてしまう。
それが続くと、体に影響が出てしまう。
やっぱり 『心』 と 『体』 は、ひとつなんだなぁ と感じます。
・・・という事は!
心が落ち込んでいる時こそ、胸を張って前を向くと
元気な気持ちが 後からついてくるってわけですね♪
ブログを書いている今も、「足組みたーい!」「ほおづえしたーい!」
という体からの訴えを 必死にこらえています。(≧ヘ≦)
Posted by ゆき☆ at 20:25│Comments(2)
│ヨガ
この記事へのコメント
納得くん。私のために書いてくれてありがとう
これからもよろぴくっ

これからもよろぴくっ

Posted by ローズ at 2009年09月15日 23:38
きゃ~、ローズさん、ブログ見ててくれたんですね♪
ありがとうございます。
ローズさんの 「stay foolish!」
私も見習いたいなぁ。^v^
ありがとうございます。
ローズさんの 「stay foolish!」
私も見習いたいなぁ。^v^
Posted by ゆき☆
at 2009年09月16日 15:19
