2014年02月17日
末っ子 「抱っこ法」 デビュー!
2歳8ヶ月になる、末っ子の次男坊。
本格的な「抱っこ」デビューとなりました。
「抱っこ法」といっても、私の場合きちんとした講習などを
受けたことがないので、まったくの我流なのですが・・・
最近、みょうなグズりが増えてきた次男坊。
「魔の2歳児」といわれる第一次反抗期なのかもしれませんが
なんだかおかしい・・・
食事時のかんしゃくをきっかけに、別室へ移動。。。
二人で向き合い、抱っこでたっぷり泣いてもらいました。
案の定、抱っこを振りほどこうと大泣きで暴れました。
「痛い~」 「あっちに行きたい~」 「のどがかわいた~」と
思いつくかぎりの言葉を叫びながら。
背中をさすりながら、「よしよし、大丈夫だよ」 と体をホールド。
長女は小学3年生までやっていたので、それにくらべると
まだまだかわいいです。
小学生の抱っこは、ハンパじゃないレスリング状態。
上の子達の時もそうだったのですが、心に何かがたまっている時って
本当に苦しそうに泣きます。 涙もしっかり出ません。
のどに何かが引っかかったような独特の泣き方をするんです。
どれだけ長い時間抱っこをしても、この泣き方をしている間は
何も解決していないんですよね。
なので、たっぷり時間をかけて子どもの心と自分の心に向き合う。
今回のグズりの原因は、やっぱり母親である私・・・
抱っこで泣き叫ぶ次男坊を全身で受け止めていると
少しずつ原因が見えてきます。
上の二人と歳が離れて産まれてきた次男坊。
やっと子育てが楽になりかけた時に、彼はやってきました。
かわいい反面、また大変な時期を繰り返すことになったわけです。
ほぼ高齢出産で、体はついていかず
2年間続いた夜泣きで、もうボロボロ
それに、次男ウーマクーの超が~じゅ~ときた!
私の願いはただひとつ
「早く楽したい・・・」
そうです。 そんな私の心を、次男坊はすべてお見通しだったわけです。
自分が楽をしたいから、手のかかるこの時期を
ひたすら耐えて過ごしているような感覚。
これって、次男坊からしてみれば、今の自分を全否定されているのと同じですよね。
完全に私が間違っていました。
「ごめんね。 つらかったね。 お母さんが悪かったね。
○○が産まれてきてくれて、本当に嬉しかったんだよ。
みんなみんな本当に喜んだんだよ。 産まれてきてくれてありがとう。」
そう言うと、 「わぁ~ん!」 と、一段と大きな声で泣き出しました。
さっきまでの苦しそうな泣き方ではなく
「お母さんの、バカバカバカ~~~~!!!」 とでも言っているような
心の底からの泣き方です。
1時間くらいかかったと思いますが、 「抱っこ」 が終わるとスッキリご機嫌
途中で心配してお部屋をのぞきにきていた、お姉ちゃんとお兄ちゃんに
「やっと終わったの~」 と、出迎えてもらいました。(^^)
この 「抱っこ」 があってから、次男坊が素直に甘えてくるようになり
何よりも、私の気持ちを入れ替えることができました。
子育ては手がかかるのがあたり前。
体がきつい時があるのも事実です。
でも、私は母親で、目の前にいるのは私の子。
この子が産まれてきて、私や家族がどれだけの幸せをもらったのか
忘れていました・・・
やっぱり私は、子ども達に育てられています。
今回も 「抱っこ」 で、大きな収穫がありました。
これからも必要な時は、いっぱい抱っこするぞーーー!
・・・ということで、次は長男に向き合う番です。
さすがに抱っこはしませんが、子どもの数だけいろいろありますね~。
彼に対しても、親としてできる事を模索中。
子ども達が大人になるまでの間、何をしてあげられるかな~
がんばらなきゃ
母さんは、倍返しを期待してるわよ~~~
本格的な「抱っこ」デビューとなりました。
「抱っこ法」といっても、私の場合きちんとした講習などを
受けたことがないので、まったくの我流なのですが・・・
最近、みょうなグズりが増えてきた次男坊。
「魔の2歳児」といわれる第一次反抗期なのかもしれませんが
なんだかおかしい・・・
食事時のかんしゃくをきっかけに、別室へ移動。。。
二人で向き合い、抱っこでたっぷり泣いてもらいました。
案の定、抱っこを振りほどこうと大泣きで暴れました。
「痛い~」 「あっちに行きたい~」 「のどがかわいた~」と
思いつくかぎりの言葉を叫びながら。
背中をさすりながら、「よしよし、大丈夫だよ」 と体をホールド。
長女は小学3年生までやっていたので、それにくらべると
まだまだかわいいです。
小学生の抱っこは、ハンパじゃないレスリング状態。
上の子達の時もそうだったのですが、心に何かがたまっている時って
本当に苦しそうに泣きます。 涙もしっかり出ません。
のどに何かが引っかかったような独特の泣き方をするんです。
どれだけ長い時間抱っこをしても、この泣き方をしている間は
何も解決していないんですよね。
なので、たっぷり時間をかけて子どもの心と自分の心に向き合う。
今回のグズりの原因は、やっぱり母親である私・・・
抱っこで泣き叫ぶ次男坊を全身で受け止めていると
少しずつ原因が見えてきます。
上の二人と歳が離れて産まれてきた次男坊。
やっと子育てが楽になりかけた時に、彼はやってきました。
かわいい反面、また大変な時期を繰り返すことになったわけです。
ほぼ高齢出産で、体はついていかず
2年間続いた夜泣きで、もうボロボロ
それに、次男ウーマクーの超が~じゅ~ときた!
私の願いはただひとつ
「早く楽したい・・・」
そうです。 そんな私の心を、次男坊はすべてお見通しだったわけです。
自分が楽をしたいから、手のかかるこの時期を
ひたすら耐えて過ごしているような感覚。
これって、次男坊からしてみれば、今の自分を全否定されているのと同じですよね。
完全に私が間違っていました。
「ごめんね。 つらかったね。 お母さんが悪かったね。
○○が産まれてきてくれて、本当に嬉しかったんだよ。
みんなみんな本当に喜んだんだよ。 産まれてきてくれてありがとう。」
そう言うと、 「わぁ~ん!」 と、一段と大きな声で泣き出しました。
さっきまでの苦しそうな泣き方ではなく
「お母さんの、バカバカバカ~~~~!!!」 とでも言っているような
心の底からの泣き方です。
1時間くらいかかったと思いますが、 「抱っこ」 が終わるとスッキリご機嫌
途中で心配してお部屋をのぞきにきていた、お姉ちゃんとお兄ちゃんに
「やっと終わったの~」 と、出迎えてもらいました。(^^)
この 「抱っこ」 があってから、次男坊が素直に甘えてくるようになり
何よりも、私の気持ちを入れ替えることができました。
子育ては手がかかるのがあたり前。
体がきつい時があるのも事実です。
でも、私は母親で、目の前にいるのは私の子。
この子が産まれてきて、私や家族がどれだけの幸せをもらったのか
忘れていました・・・
やっぱり私は、子ども達に育てられています。
今回も 「抱っこ」 で、大きな収穫がありました。
これからも必要な時は、いっぱい抱っこするぞーーー!
・・・ということで、次は長男に向き合う番です。
さすがに抱っこはしませんが、子どもの数だけいろいろありますね~。
彼に対しても、親としてできる事を模索中。
子ども達が大人になるまでの間、何をしてあげられるかな~
がんばらなきゃ
母さんは、倍返しを期待してるわよ~~~
Posted by ゆき☆ at 16:55│Comments(0)
│子育て