2010年02月12日
「崖っぷち」の子供たち
息子の幼稚園に、ずっと気になっている男の子がいます。
言葉も行動も、なんだか乱暴で とがっていて・・・
満たされていない荒れた雰囲気を感じました。
私はなぜだか、問題を抱えていそうな子供に敏感にアンテナが
反応してしまい、放っておけなくなります。
息子に聞いてみると、お迎えの時も毎日のように母親に
叱られているのだとか。
その子を見かけるたびに、私は声をかけていました。
「幼稚園楽しい?」
「ぜんぜん楽しくない!」
「お家は楽しい?」
「お家もぜんぜん楽しくない!!」
「え~~!幼稚園もお家も楽しくないんだ!それは困ったね~。」
「小学生になったら、バスケット部に入る。兄ちゃんもいるし・・・」
「そうなんだぁ、お兄ちゃんがいるんだね。」
日曜日の園庭で、その子が一人で遊んでいた時の 私との会話です。
後でわかったのですが、その子の家は学校近くの通学路沿いにあって
毎朝、子供達を怒鳴り散らしている母親のヒステリックな声が
道路まで響いているのだそうです。
小さな子供3人の子育て、その子のお母さんも必死なのかもしれません。
私に何ができるでしょうか・・・
クラスが違うため、その子の母親とも面識がなく接点がない。
相談もされていないのに、よその家庭の子育てに
口出しをする訳にもいきません。
私は、ただただ子供達が幸せになってほしいだけ・・・
前に勉強会で聞いた話なのですが、家庭で満たされない子供達は
当然、心のよりどころを他へ求めます。
それが外側へ向いた時、家出や深夜徘徊になっていき
それが内側へ向いた時、引きこもりになるのだそうです。
よりどころが部活であったり、信頼できる人に出会えるのは
本当にラッキーで、ごくわずかだそうです。
危なっかしい事を繰り返し、崖っぷちをフラフラしながら
何とか歩いている子供達がたくさんたくさんいて
この子達を救ってあげられるのが、信頼できる大人なんです。
本気で信頼できる、たった一人の大人に出会う事ができれば
この子達は今にも落ちてしまいそうな崖っぷちから
少しずつ離れる事ができるのだそうです。
頭ではわかっています。
私は、何をしたらいいのでしょう・・・
言葉も行動も、なんだか乱暴で とがっていて・・・
満たされていない荒れた雰囲気を感じました。
私はなぜだか、問題を抱えていそうな子供に敏感にアンテナが
反応してしまい、放っておけなくなります。
息子に聞いてみると、お迎えの時も毎日のように母親に
叱られているのだとか。
その子を見かけるたびに、私は声をかけていました。
「幼稚園楽しい?」
「ぜんぜん楽しくない!」
「お家は楽しい?」
「お家もぜんぜん楽しくない!!」
「え~~!幼稚園もお家も楽しくないんだ!それは困ったね~。」
「小学生になったら、バスケット部に入る。兄ちゃんもいるし・・・」
「そうなんだぁ、お兄ちゃんがいるんだね。」
日曜日の園庭で、その子が一人で遊んでいた時の 私との会話です。
後でわかったのですが、その子の家は学校近くの通学路沿いにあって
毎朝、子供達を怒鳴り散らしている母親のヒステリックな声が
道路まで響いているのだそうです。
小さな子供3人の子育て、その子のお母さんも必死なのかもしれません。
私に何ができるでしょうか・・・
クラスが違うため、その子の母親とも面識がなく接点がない。
相談もされていないのに、よその家庭の子育てに
口出しをする訳にもいきません。
私は、ただただ子供達が幸せになってほしいだけ・・・
前に勉強会で聞いた話なのですが、家庭で満たされない子供達は
当然、心のよりどころを他へ求めます。
それが外側へ向いた時、家出や深夜徘徊になっていき
それが内側へ向いた時、引きこもりになるのだそうです。
よりどころが部活であったり、信頼できる人に出会えるのは
本当にラッキーで、ごくわずかだそうです。
危なっかしい事を繰り返し、崖っぷちをフラフラしながら
何とか歩いている子供達がたくさんたくさんいて
この子達を救ってあげられるのが、信頼できる大人なんです。
本気で信頼できる、たった一人の大人に出会う事ができれば
この子達は今にも落ちてしまいそうな崖っぷちから
少しずつ離れる事ができるのだそうです。
頭ではわかっています。
私は、何をしたらいいのでしょう・・・
Posted by ゆき☆ at 23:10│Comments(3)
│子育て
この記事へのコメント
そうだね・・・
子供の問題(特に小さな子)
今なら何とかできる・救えるかも・・・
そう考える時ってあるよね・・・
私もよくあります。
でも何にも出来ないのが「現実」だよね・・・
ある児童館でも子供たちを
「おひる時間は自宅に帰って、ご飯食べてまた、きてね!」
と、いったん児童館から出すでしょ。
そのおひる時間の間、先生たちがお弁当食べてる時間も
おうちに帰らずに、ただただ、また児童館が開く時間まで
外で座って待ってる子がいるらしい。
その子はきっとうちに帰っても、食事がないのか、親がいないのか・・・。わからない。
でも児童館の先生たちも、1回だけの気休めでその子にお弁当を分けてあげることもできない。
そう、1度だけの優しさは、子供にとってはつらい・・
何が難しいかって・・・
気休めの優しさは誰にだってできる。
でもその子は毎日を生きていかなきゃいけない
ましてや、まだ考える能力の乏しい子ども。
大人の気まぐれな気休めが、その子にとって次の日がもっとつらくなるかも・・・。
なにかしてあげたい、そう思った時に考える
「継続してしてあげられるのか・・・」
そうかんがえたら、きっと最善の答えが自分の中に出てくると思うよ。
環境に恵まれてない子どもたちを見るたび、話を聞くたびに
「何かしてあげたい・・・何とかしてあげなきゃ」
という気持ちが込みあげる。
涙が出るほどつらい。
でも現実、自分のおうちに帰るなり、ご飯だのお迎えだの
自分の生活の忙しさにあけくれて、1日が過ぎている。
結局何にもできてない。
その繰り返し・・・。
冷たく感じるかもしれないけど
自分の家族の世話をするのが一生懸命。
本当に助けてあげるには、いろんな犠牲をつくらないとできないと思う。
どんな親でも、子供は自分の親が一番なんだ。
子供が小さいうちは、親の考えが変わってくれなきゃ
周りがどんなに優しくしても生活は何も変わらない。
子供の心も満たされない・・・。
この問題は、どんどん考えなくてはいけない世の中になってきてるよね・・・。
子どもたち・ホームレス・貧困家庭・・
そんな環境がなくなればいいのだけど、逆にますます増えるであろう。
では、どうやったら救えるのか、減らせるのか????
もしいつか
自分にもできる 「救える要素」 が見つかった時に
すぐに実行できる人になりたい。
そんな考えをもちながら、仕事や子育てをがんばってる
時間はかかるかもしれないけど
きっといつか実現できるとおもう。
ゆきさんも「救ってあげたい気持ち」なくさずに
「できる時」がきた時「できる人」になってるように
毎日頑張ろう。
子供の問題(特に小さな子)
今なら何とかできる・救えるかも・・・
そう考える時ってあるよね・・・
私もよくあります。
でも何にも出来ないのが「現実」だよね・・・
ある児童館でも子供たちを
「おひる時間は自宅に帰って、ご飯食べてまた、きてね!」
と、いったん児童館から出すでしょ。
そのおひる時間の間、先生たちがお弁当食べてる時間も
おうちに帰らずに、ただただ、また児童館が開く時間まで
外で座って待ってる子がいるらしい。
その子はきっとうちに帰っても、食事がないのか、親がいないのか・・・。わからない。
でも児童館の先生たちも、1回だけの気休めでその子にお弁当を分けてあげることもできない。
そう、1度だけの優しさは、子供にとってはつらい・・
何が難しいかって・・・
気休めの優しさは誰にだってできる。
でもその子は毎日を生きていかなきゃいけない
ましてや、まだ考える能力の乏しい子ども。
大人の気まぐれな気休めが、その子にとって次の日がもっとつらくなるかも・・・。
なにかしてあげたい、そう思った時に考える
「継続してしてあげられるのか・・・」
そうかんがえたら、きっと最善の答えが自分の中に出てくると思うよ。
環境に恵まれてない子どもたちを見るたび、話を聞くたびに
「何かしてあげたい・・・何とかしてあげなきゃ」
という気持ちが込みあげる。
涙が出るほどつらい。
でも現実、自分のおうちに帰るなり、ご飯だのお迎えだの
自分の生活の忙しさにあけくれて、1日が過ぎている。
結局何にもできてない。
その繰り返し・・・。
冷たく感じるかもしれないけど
自分の家族の世話をするのが一生懸命。
本当に助けてあげるには、いろんな犠牲をつくらないとできないと思う。
どんな親でも、子供は自分の親が一番なんだ。
子供が小さいうちは、親の考えが変わってくれなきゃ
周りがどんなに優しくしても生活は何も変わらない。
子供の心も満たされない・・・。
この問題は、どんどん考えなくてはいけない世の中になってきてるよね・・・。
子どもたち・ホームレス・貧困家庭・・
そんな環境がなくなればいいのだけど、逆にますます増えるであろう。
では、どうやったら救えるのか、減らせるのか????
もしいつか
自分にもできる 「救える要素」 が見つかった時に
すぐに実行できる人になりたい。
そんな考えをもちながら、仕事や子育てをがんばってる
時間はかかるかもしれないけど
きっといつか実現できるとおもう。
ゆきさんも「救ってあげたい気持ち」なくさずに
「できる時」がきた時「できる人」になってるように
毎日頑張ろう。
Posted by アロマリヨ at 2010年02月14日 17:02
心にズキズキ突き刺さるものを感じながら読みました。
何かしてあげたいと思う自分
何もできない自分色んなニュースに胸を痛めながら
日々の生活に追われ
何をしたらいいかもわからず
結局「蓋をしていた」事だったので‥
アロマリヨさんのコメントを読んで「救える要素が見つかった時に」
動ける自分でいたい!
と強く思いました
ゆきさん
アロマリヨさん
ありがとうございます。
何かしてあげたいと思う自分
何もできない自分色んなニュースに胸を痛めながら
日々の生活に追われ
何をしたらいいかもわからず
結局「蓋をしていた」事だったので‥
アロマリヨさんのコメントを読んで「救える要素が見つかった時に」
動ける自分でいたい!
と強く思いました
ゆきさん
アロマリヨさん
ありがとうございます。
Posted by ちぃ at 2010年02月14日 19:47
★アロマリヨさん★
そうだよね。本当にそうなんだよね。
今の私には、「子供を救う」なんてできないと思う。
何かをしたくても、今じゃない・・・
でもやっぱり、困っている子供達の為に
行動を起こす事は、私の大きなテーマです。
いつになるかわからないし、ぜんぜん具体的じゃないけど
やってみたい事があって、必ず実現させるつもりだよ。
自己満足なのかもしれないけど・・・
「できる時」がきた時「できる人」になるよ~~ 絶対!
楽しみにしててね♪
ありがとう。
★ちぃさん★
私は、子供の事となると深く自分の中に取り込んでしまって
苦しくなることがよくあります。
アロマリヨさんが言うように、精一杯「今」をがんばれば
時期が訪れた時、自分の役割が見えてくるのでしょうね。。。
まずは、自分の家庭をあふれんばかりに満たしてからですよね!
頑張っていきましょ~~
そうだよね。本当にそうなんだよね。
今の私には、「子供を救う」なんてできないと思う。
何かをしたくても、今じゃない・・・
でもやっぱり、困っている子供達の為に
行動を起こす事は、私の大きなテーマです。
いつになるかわからないし、ぜんぜん具体的じゃないけど
やってみたい事があって、必ず実現させるつもりだよ。
自己満足なのかもしれないけど・・・
「できる時」がきた時「できる人」になるよ~~ 絶対!
楽しみにしててね♪
ありがとう。
★ちぃさん★
私は、子供の事となると深く自分の中に取り込んでしまって
苦しくなることがよくあります。
アロマリヨさんが言うように、精一杯「今」をがんばれば
時期が訪れた時、自分の役割が見えてくるのでしょうね。。。
まずは、自分の家庭をあふれんばかりに満たしてからですよね!
頑張っていきましょ~~
Posted by ゆき☆ at 2010年02月15日 21:56