2010年03月12日

コミュニケーションの力

久しぶりのブログ更新です。汗

今は仕事に意識が集中していて、なかなかパソコンに向かう気になれず・・・

大変ですが、とてもやりがいを感じています。

本当に落ち着くのは、6月頃かな~

でも、あの人・この人 いろいろな方のブログにはおじゃましていますよ。

コメントも残さず、通り過ぎるだけでゴメンナサ~イ ^^;


今回は、コミュニケーションについて。

職場が変わり、当然の事ながら 人間関係もガラッと変わりました。

さすがの私も、アラフォーともなれば 正面から人とぶつかる事はありません。

ヨガのおかげか、丸くなってます(笑)


今後の仕事のポジションを考えると、職員のグチを聞くことが増えそう・・・

今でもたっぷり聞いていますがガ-ン


でも、ここで役立ったのが 子育てやセミナーを通して学んだ

コミュニケーションの方法。

人と話をする時は、「話す」 事より 「聴く」 事の方が重要なんだそうです。

「聞く」ではなく「聴く」

『聴く』 とは、十四の心で耳を傾けて聴くのだとか。


そして、言葉だけに耳を傾けるのではなくて その言葉の裏にある心を聴く。

これは子育てでいろいろあった時期に、私が体で学んだ事です。

今では、人と話す時に 自然とその人の後ろ(心)に

焦点がいく様になりました。

子供達の本音が聴けるようになったのも

このコミュニケーション方法のおかげです。

ありがとう、娘! キラキラ 


長々とグチを聞いている時、誰かの悪口を聞かされている時

それを正面から飲み込んでしまったら、かなりつらい。

同調して、一緒に悪口を言ってしまったら もうオシマイ。


そんな時は、会話に対して肯定も否定もせずに

「そうなんですか~」を繰り返します。

そして話を聞きながら、ぼんやりとその人の後ろに気持ちを持っていき

「この人は何に反応しているんだろう?」

「人を悪く言う事で、何を得ているんだろう?」

そんな事を考えながら会話をしていると

不思議と相手を受け入れる事ができます。


客観的に相手の Being(根っこ) に思いを寄せているので

自分の感情がゆらがずにいられるからなんでしょうね、きっと。


コミュニケーション方法をとても重要だと感じている私ですが

例外が1名・・・。 正確にいうと、犠牲者1名。

そう、それは マイパートナー!GOOD

家に帰ると機関銃のように 思いついた事を一方的にしゃべくり倒す私。

会話のキャッチボールというよりは、ほぼ投げっぱなし。汗

いつも聴いてくれて、ありがとね!晴れ



同じカテゴリー(学び)の記事
バランスのとり方
バランスのとり方(2012-07-01 11:53)

初 詣 ♪
初 詣 ♪(2012-01-16 16:21)

「怒り」の裏側
「怒り」の裏側(2011-02-07 21:53)

聴くこと・話すこと
聴くこと・話すこと(2010-08-24 10:27)


Posted by ゆき☆ at 23:34│Comments(0)学び
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。