2010年08月24日
聴くこと・話すこと
最近、コミュニケーションについて考えさせられる場面が
とても多くあります。
前にセミナーで勉強した事なのですが、コミュニケーションの
伝わり方をパーセンテージで表すと
※ 話している時の 『表情やしぐさ』 が55%
※ 『声のトーンや話し方』 が38%
※ 『言葉や内容』 は、なんと7%!
という事は、会話の内容よりも その時の表情やしぐさが
その人の印象をほとんどを決定づけているわけですね。
的確でごもっともな内容を語ったとしても、表情がこわばり
抑揚のない低いテンションで話をすると・・・
もちろん、冷たい印象を与えてしまいますね。
逆に、直球で厳しい言葉であっても 表情や話し方に
愛情があったりすると、素直に相手の心に届くという事です。
どうしたら、会話で心を通わせる事ができるのか?
私が人と話をする時に、一番気をつけているのがコレ。
『相手の立場になってみる』
相手の中に入ってみて、まわりを見渡してみる。。。
ちょっとだけ、幽体離脱~~~

そして、どんな気持ちになるのかを想像する。
この方法が正しいのかどうかは わかりません。
でも、まず感情的になることはなくなるので
落ち着いて会話を進める事ができます。
自分の考えを中心に話をしていくと
「相手にわからせてやろう」という気持ちが出てしまい
理解してもらえなかったりすると、落胆したりイライラしたり・・・
お互いがとても苦しくなってしまいますよね。
相手の気持ちに ちょっとだけでいいから思いを寄せる。
それだけで心が通う会話ができるのかな。
なんて感じる日々でございます。
あっ、それともう1つ大切なのが 「まくら言葉」 許可取りの言葉。
どうしても相手に伝えたい ストレートなきつい言葉も
切り出す前に許可取りをすると、ぜんぜん印象が違います。
「こういう言い方をすると、気を悪くされるかもしれませんが・・・」
「思っていることをハッキリ言ってもよろしいですか?」
「少し言葉が悪いかもしれませんが・・・」
他にもたくさんありますが、とても効果的だと思います。
そして、相手を批判せずに 自分の意見を伝える。
う~ん、こういうコミュニケーションが サラッとできるように
なりたいですね~~ (^^;)
日々、勉強!!
とても多くあります。
前にセミナーで勉強した事なのですが、コミュニケーションの
伝わり方をパーセンテージで表すと
※ 話している時の 『表情やしぐさ』 が55%
※ 『声のトーンや話し方』 が38%
※ 『言葉や内容』 は、なんと7%!
という事は、会話の内容よりも その時の表情やしぐさが
その人の印象をほとんどを決定づけているわけですね。
的確でごもっともな内容を語ったとしても、表情がこわばり
抑揚のない低いテンションで話をすると・・・
もちろん、冷たい印象を与えてしまいますね。
逆に、直球で厳しい言葉であっても 表情や話し方に
愛情があったりすると、素直に相手の心に届くという事です。
どうしたら、会話で心を通わせる事ができるのか?
私が人と話をする時に、一番気をつけているのがコレ。
『相手の立場になってみる』
相手の中に入ってみて、まわりを見渡してみる。。。
ちょっとだけ、幽体離脱~~~


そして、どんな気持ちになるのかを想像する。
この方法が正しいのかどうかは わかりません。
でも、まず感情的になることはなくなるので
落ち着いて会話を進める事ができます。
自分の考えを中心に話をしていくと
「相手にわからせてやろう」という気持ちが出てしまい
理解してもらえなかったりすると、落胆したりイライラしたり・・・
お互いがとても苦しくなってしまいますよね。
相手の気持ちに ちょっとだけでいいから思いを寄せる。
それだけで心が通う会話ができるのかな。

なんて感じる日々でございます。
あっ、それともう1つ大切なのが 「まくら言葉」 許可取りの言葉。
どうしても相手に伝えたい ストレートなきつい言葉も
切り出す前に許可取りをすると、ぜんぜん印象が違います。
「こういう言い方をすると、気を悪くされるかもしれませんが・・・」
「思っていることをハッキリ言ってもよろしいですか?」
「少し言葉が悪いかもしれませんが・・・」
他にもたくさんありますが、とても効果的だと思います。
そして、相手を批判せずに 自分の意見を伝える。
う~ん、こういうコミュニケーションが サラッとできるように
なりたいですね~~ (^^;)
日々、勉強!!

Posted by ゆき☆ at 10:27│Comments(0)
│学び